TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧

男爵、乾燥中

緑のカーテン、経過

緑のカーテンです。 白花夕顔、「姫トウガン」、いんげん「あきしまささげ」、全てがネットを登り始めてくれています。

ふわふわな土が良いですよね

「落花生」の脇を耕運して置きました。 ちらほらと花が咲き始めてくれたので、これから一気に広がり始めるだろうと思い、両脇を耕運してあげました。

30個以上が大きくなって来た\(^o^)/

天空カボチャです。

結構でかくなって来た\(^o^)/

ブラックボールです。 現在、三個が結実してます。

豊作の予感

「金ごま」です。勢いが良いですね。

蔓有りの収穫が始まりました。

第二弾で蒔いた、インゲン「ビックリジャンボ」が凄い勢いで成長して、結実が始まりました。 まだまだ小さい莢ですが、これから大きくなります。 こんなのが、沢山出来るらしい。

ダメ元は、やっぱり駄目でした

農薬を使わないので、ダメだろうなと思ったのですが、蒔いてみた葉物。小さな虫害があって食べるのを諦めます。 「京水菜」「青梗菜」「輝彩小松菜」でしたが、思った通りになってしまった。 「京水菜」 「青梗菜」 「輝彩小松菜」

本格的に育てます。

「長トウガン」です。 三本植えたので、順調に育ってくれれば、十個以上の実が採れるぞ、どうするんだ。

こんな事を、こっちにも

スマホからもアップしましたが、「ゴールドラッシュ86」の穂を刈り取って、実にネットを掛けました。

徒長しちゃいましたが

緑のカーテン、いんげん「あきしまささげ」が発芽して、徒長しています。

もう、終わりだね

沢山、楽しませていただきました。 半結球レタス「美味タス」 リーフレタス「ハンサムグリーン」

ほっとしました。

蒔き直した、ニンジン「時無し三寸」が発芽をしてくれました。 全体の八割くらいの穴で確認できます。 ほっとしています。

又、蒔いた

牛糞堆肥ではなく、枯れ葉堆肥を入れておいた天空かぽちゃ棚の下に、枝豆「越後ハニー」の余った種を蒔いて置きました。

冷蔵庫が来た~

以前から欲しかった、種保存用の冷蔵庫が遂に来ました。 一袋に入っている種が多くて、結果、廃棄処分になってしまう物が多かった。種の寿命の事を考えると、やはり冷蔵庫かなと思っていましたが、手ごろな物は高価で、リサイクルショップには無いし、色々と…

又、耕運

葉物を撤収した場所、何も入れずに耕運して置いた。

勢いが良いですな。

今年、初めて育てる事となったカボチャ「ほっこり姫」です。 天空かぽちゃ棚での栽培は、水平移動へ行くまでが大変ですが、ここまでくれば、孫芽を取るだけです。 こんなのが、沢山着いています。

まだまだ小さいですが、順調です

スイカ「ブラックボール2」です。 まだ、ピンポン玉にもならない大きさですが、まあ、順調でしょう。 放任栽培の開始です。

三種のバジル

三種のバジル、葉の大きさの違いが凄い! マイクロな葉 ブッシュバジルの葉 シナモンバジルの葉

傷があるけれど

一番最初に結実してくれた物、ほんのり赤くなってきました。

勢いが、凄いです。

きゅうり「シャキット」と「四葉」です。 良い感じで雨が降ってくれたので、勢いも良いし、沢山の実を着け始めてくれています。

緑のカーテン色々

毎年恒例、ちょっと変わった物での緑のカーテン。 今年の一発目は、白花夕顔です。右側の成長が早いのが最初に植え付けたもの、五節目あたりで摘心して、巣他の方から横の広がりを期待しての処理です。 左もこの状態で摘心しました。 これは、「姫トウガン」…

さて、どうなるやら

穂を切って、害虫予防に網を掛けたけど、いくつかは、虫が居るよ!

自宅ハウスのトマト達

庭で育てているトマト「世界一」 同じ場所で育てている、トマト「ポンテローザ」この一本だけが尻腐れです。 全体は、こんな感じで育って居て、全てが徒長しています。

これも、種買った。

自家採種の種が全く発芽してくれないので、仕方なく買ってきた。 四角豆「わこさま」です。 「長トウガン」を植えた端に蒔いてみた。

種買って、直播してみた

ズッキーニ(自家採種)「ブラックトスカ」の種が良くなかったようで、モザイク病のような物が多発してしまった。 購入種なら多少良いのではと考え、HCで購入して蒔いた。 二十日大根撤収して、牛糞堆肥、米糠、油粕、牡蠣殻石灰を撒いて耕運して置いた場所で…

庭の

梅雨時の花達が、色とりどりに咲いてくれております。 最後は、ピンクの花のエゴノキです。

撒いたど

枝豆「越後ハニー」を蒔きました。 キャベツの跡地です、牡蠣殻石灰を撒いて耕運して置いた場所。肥料分は多分大丈夫だろうと思い、酸性土壌の中和目的。

掘るのが、大変だぁー

牛蒡「山田早生」です。 残り三割位ですかね、上手く育ってくれたのでうれしいのですが、とにかく掘り上げるが大変な労力です。スコップの長さ位掘らないと、牛蒡の先が出て来ません。 畑の土も、耕運してある位置、元の黒土、その下のローム層まで行きます。…

あちらこちらに植えておいた

バジルの苗を空いている所に植えておいた。 天空かぽちゃ棚の下に ズッキーニを抜いた後に、四本。