2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧
寒さに弱い物を温室に移動しましたが、最低気温が5℃を下回りそうになってきたので、恒例の電気くらげを呼んできました。今年は何故か連れ合いが凄く気にして、「ねぇ、まだ出さないの」と言われたので・・・・・・・・。登場です夜中、12時から朝7時まで加湿…
今年の6月13日に収穫した玉葱です。現在の残は12個ですが、園中の1個から芽が出てきました。昨年から始めた葉玉葱用にします。昨年は赤玉葱だったのですが、今年は此の1個だけです。ワケギの畝の端に置いて見ました
11月1日に播種したキャベツ〔フィルダークラウト〕とキャベツ〔四季蒔き〕です。キャベツもこの時期に播種して育てた事がないので心配です。 定植の時期は、播種してからどれくらいが限界なのかなぁー。もう少ししたら畑に移植してビニールトンネル仕様で行…
植え替えたスティックセニョールです。まだまだ小さいですが、水耕栽培ハウスで少し暖かい場所で大きくしてから畑に移植します。この時期に苗を育てるのは初めてなので移植後上手く行くか心配です。
11月1日に播種したスティックセニョールとキャベツ〔四季蒔き〕とキャベツ〔フィルダークラウト〕をポットに植え替えました。
紅心大根とビタミン大根〔青の香〕の一夜漬けが出来ました。酒の肴に最高です。
倉庫の脇で紅葉の木の下、一日中日が当たらない状態で長い間置いたままのキノコの原木でしたが、気が着いたら「なめこ」が開いていたので、良いか悪いか分からないが置き場所を変えて見た。こんな風に置いて有ったのをシンビジュームの置き場所だった場所に…
今年は秋刀魚が高かったので、秋の秋刀魚大会はやりませんでした。秋刀魚を食べたいとの要望で、昼に秋刀魚を焼きました。内臓と頭を取り除いた物が売っていたので買って見たけれど・・・・・・・・・・・・・・・・・。秋刀魚を焼いて食べるときは「尾頭付…
キャベツ〔フィルダークラウト〕の形は結球が始まると、白菜の結球のように立ち上がってきます。キャベツ〔四季蒔き〕の結球は包み込みながら大きくなっていくんですね。
菜花〔冬華〕を蒔きました。さつま芋を験し掘りをした場所です、肥料は何も入れないで耕しただけです。この種類は、まだ大丈夫でしょう。裏の蒔き時には12月まで入っていますから・・・・・・・・。 筋蒔きではなく、一箇所に五粒ずつ蒔いて置きました。11/1…
畑が空いていると、「もったいない」って思ってしまいます。何か蒔くものが無いかなー・・・とか、植えるものが無いかなぁー・・・・なんて。茄子とピーマンを撤収した場所に蒔きました。発芽温度が微妙なんですが、ダメモトです。
先日、色々な葉物を蒔いた場所に防寒対策をして上げました。ビニールトンネルに穴を空けた物昼間の温度調整を行うことが出来ないので、南側は空けたままにして有ります。5mのトンネルです
紅心大根とビタミン大根〔青の香〕です。まだまだ小さいのですが、赤と緑の漬物が食べたくて収穫して見ました。5mm角くらいの太さに切り、漬物用の塩で二晩待つと・・・・・美味しい漬物の出来上がりです。
今年のキノコはお休みなのかと思っていましたが・・・・・・やっと動き出してくれました。変化が無いまま冬になりそうだったのですが、何気に覗いて見たら「なめこ」が出ていました。椎茸が2個と開いた「なめこ」出たばかりの「なめこ」達 原木の置く場所な…
深葱〔品種不明自家採種〕が元気に育っているので、少しだけ植え替えて見ました。9月14日に播種した物です。少しだけ別の場所へ10月11日に播種した物は現在こんな状態です。
あまりにも元気が良く次々と新芽が出てきて食べ切れません。有りすぎです。
のらぼう菜の経過です。
青梗菜新黒水菜小松菜千筋京水菜からし菜わさび菜レッドマスタードを蒔きました少しずつ蒔いたので・・・・ビニールトンネルで育てます。
発芽温度の関係なのか、古い種だからなのか、発芽率がべらぼうに悪い千筋京水菜を蒔いて見た。一個の穴に10個から15個位は蒔いたかも、全部発芽したら大変な事になりそうですが・・・・・マルチで地温は上がると思いますが、寒冷紗か防虫ネットで風除けをし…
大雑把でいい加減な正確なのですが、実家の赤玉葱の苗が上手く育つか心配なので苗を買ってきました。60本の定植です合計で、赤玉葱90本、品種不明50本ターボ50本となりました。
9月17日に、脇芽を切り取った状態そのままを養液に挿して育て始めたシンディースイート(中玉)ですが、二段目の花房が育ち始めて結実してくれました。12月へ突入しそうな時期、そろそろ氷点下の朝もやってくるけどどうなるでしょう。ピントが・・沢山の花が…
トマトの水耕栽培と一緒のケースで育てているバジル子葉〔フィノヴェルデ〕です。なんか色合いが少しおかしくなってきているけど、サラダの香り付けには問題ないです。
培養土袋栽培のシンディースイート(中玉)です。まだまだ実はなっています
11月20日に定植した青梗菜です動き出したようですね立ち上がり本葉展開をしてきました。
アイスプラントを鉢植えもして見たルートラップに植えつけてから大きさの合うビニポットにすっぽり。水耕栽培ハウスの上段、一等地に置いた。連れ合いの知り合いに上げる物もありポット上げを四個作っておいた。
温室でエアリフト式養液循環仕様のアスイプラントです。虫害が発見されましたどんな虫の害なんでしょうかね、大した事ではないのでこのままにして置きます。だいぶ育ってきて現在はこんな感じに
何年も楽しませてくれています。今年も温室で連れ合いが手入れをしてくれています。店先ではもう満開の状態で販売されていますが、我が家ではこれからです。
名前は知りませんが、今年の春に株分けをして置いたら・・・・・・・・・・。
培養土袋栽培のパプリカが突然赤くなりましたまだまだ沢山の実を着けてくれています
始めて育てているさつま芋です。遂に「霜」がやってきました。掘り上げるべきか、もう少しこのまま置いて置くべきか・・・・・・・・・・・・・。