TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

レタスがね

天空かぼちゃの棚の下に、冬用のレタスを蒔きました。 種まき後にネットのべた掛けをしておいたら、まあまあの発芽です。 防風ネットを北側と西側に設置して、べた掛けを外しました。

又、蒔いた。

又、蒔きました。 「青梗菜」と「輝彩小松菜」です。 綺麗に発芽してくれました。

今年も、挑戦。

どうなんでしょう。

形になってきたぞ

パセリです。 特価品を購入してきて植え付けたもの、何とか方になってきたような。

物凄い徒長苗

「スティックセニョール」の苗です。 アップするのが恥ずかしいですが、これを育てるので・・・

ちょっぴり早いけれど・・

キャベツ「金系201号」の苗です。 徒長気味なので、ちょっぴり心配ですが、近いうちに定植しましょう。

セッコクです。

木製の植木鉢を作って、ハナミズキの枝に吊るしてあるものと、シンビジュームの隣に置いてあるのですが、節のところから根が出てきたのでもぎ取って植えてあげました。 ハナミズキの下では。 シンビジュームの隣で。

庭の花達です。

インパチエンスが盛りです。 シンビジュームに花芽が出始めました。 今年は期待が持てるかも。

順調です。

玉葱の苗たちです。 種まきしてから、三回目の草むしりをしておきました。 17日か18日に植える予定です。 こんなのができる予定です。

少し間引きしました

東の畑の道路際にある、「アスパラ菜」です。 ちょっぴり花芽が出始めた物を収穫してみました。

台風被害

「スティックセニョール」が風で回されていました。 支柱を立ててあげなかったのが原因です。 早速支柱を立ててあげました。

防風ネット、第一号。

最終レタスを蒔いたところ、発芽してくれたので、風避けです\(^o^)/

こんな風にされてしまったところを

台風が通過した後で畑の様子を見に行ったら、キャベツを植える予定で畝を作っておいた場所。 何の目的なのか分かりませんが、二つの畝を往復していました。 気を取り直して、マルチを張りました。

ネコと花

やっと出た。

ニンニクが何とか発芽してくれたようです。 全然揃ってないけどね。 一方、こちらは分葱です。元気良すぎな感あり。

もう少し大きくなったらね

育てているレタスが綺麗なので、アップで撮影した。 「サニーレタス」 「ハンサムグリーン」 「アオチマ」 リーフレタス「マリノ」 ロメインレタス「ロマリア」 レタス「マノア」

順調な苗

玉葱三種の経過です。 一度草むしりをしておいたのに、こんなに雑草が出てきた。

ねぎ、ネギ、葱

経過です。 まず、葱苗。 次は、葉葱 食べ始めた、「自家採種深葱」

もったいない

畑のバジルです。 沢山の種が落ちて、次々と発芽をしてご覧のとおり、物凄くおいしそうになりました。 霜が降りると凍みてしまいますので、ビニールトンネルを作ってみようかと考えています。

葉物が、いいね。

左が、「ちぢみ小松菜」右が「輝彩小松菜」 浸りが「京水菜」右が「青梗菜」 これは、「サラダからし菜」 どれも、もう少し大きくなってから食べてあげるからね。

もう撤収しなくちゃですね

だいぶ前に主幹を切り詰めたオクラ達ですが、その後暑くなったり、台風にあったりしても元気よく結実をしてくれていましたが、もう花を付けてくれる数が減ってきました。 今週末に撤収します。

ネットを掛けたら

レタス「アカチマ」と「サニーレタス」と「マノア」の三種を蒔きました。 10月7日に種まきして、中々発芽してくれなかったので・・・ 19日にネットかけてあげた。 それが良かったのか、関係ないのかは不明ですが、発芽をしてくれたようです。

蒔きました

牛蒡「山田早生」と言う品種です。 蒔いた場所は、「のらぼう菜」の東隣で、同じく雨後の畑で大変でしたが、時間がしれないので、仕方なく蒔いた。 前回、牛蒡「百日一尺」と言う物を、平畝蒔きましたが、一本の発芽も見られず、悔しい思いをしたので、今回…

植えました

「のらぼう菜」を畝に定植しました。 雨後の畑は土が重くて大変でしたが、高畝を作って、畑の周りに蒔いておいた物を移植です。 さて、今年はどれくらい大きな株になってくれるかな。

収穫しました

二十日大根二種収穫しました。 軽く塩漬けしてもらいます。

冬用のバジル

真冬にバジルが、なんて時に重宝します。 温室で育てます♪\(^o^)/

間引き

色々な大根、間引きをしました。 第一弾、東の畑。 「赤筋大根」「ねずみ辛み大根」「たたら辛み大根」「紅芯大根」 第二弾、西の畑 二十日大根とカブは除き、間引き

蒔いたど。

今年三回目の種まき。 「輝彩小松菜」と「青梗菜」 第一弾はすべて収穫して、ごちそう様。 第二弾は現在成長中 そして、第三弾を蒔いた。

耕して、畝作り

台風が来たり、大雨になると湖と化してしまう畑。 台風後に耕運して、畝を作っておきました。 東の畑トマトの後三本の畝 西の畑は、ピーマンの跡地

収穫しました

蔓なしいんげん「初みどり」 いんげん「あきしまささげ」 「黒豆いんげん」