TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2009-10-01から1ヶ月間の記事一覧

元気丸も効いてる?

二十日大根(さくらんぼ)です。順調にそだっています、時期的に虫害も少なくなってきていて、元気丸も如雨露でジャバジャバ掛けてあげているので、上手く育ってくれればと思っています。が、これから1ヵ月・・・霜が降りるまでに食べる事が出来るのか、昨…

順調に、九条細葱

10月4日に移植後、土寄せをしてあげました。無事に根付いてくれたのですが、所々虫に食べられています。

発芽です

10月20日に播種した、第2段のコウシン大根(紅心大根)です。発芽してくれましたが、左角の穴には、芽が有りません。発芽直後に、食べられてしまいました(虫)に。

まだまだ続く、種蒔き

青梗菜、千節京水菜(細葉)、レッドマスタードの3種を蒔きました。1つの穴に、3から5粒、一種類を9穴へ・・。

初物は、漬物で

我が家の畑の物とは、大違い。実家の畑で育っている白菜です。1番大きな物を、触って確認した所・・・。結構な硬さで蒔いているようだったので、初収穫をしてみました。2個を収穫し、1個は我が家で、もう1個は、姉の家へ。早速、漬物にしてもらいます

さて、どういう風に食べましょう?

レッドトレビス ラデッキオです。こんな感じで、8本あります

もう、食べれそうです

チマサンチュ(かきレタス)、レッドトレビス ラデッキオとキャベツの3種を同時移植。結球は小さいのですが・・早めに食べてしまわないと、春先の時のように、割れてしまってはもったいないので・・。

花芽が出ちゃったようです

7月28日に播種し、キャベツとコンパニオンプランツで育てている、チマサンチュ(かきレタス)です。かきレタスと言う名の通り、かいて食べていましたが、防虫ネットの天井に届いてしまったので、どうしようかなぁーと、確認をした所、花芽らしき物を発見して…

コスレタス再生

9月9日に水平パイププランターへ定植しね少し大きくなったので、連れ合いが根元からカットして食したコスレタスなんですが、切り株から新芽が出て、新たに葉が成長してきました。

完熟できるのか?

七月になってから播種し、畑に定植しました。日々大きくなって来ていますが、周りの山々では、紅葉も終盤、初霜の頼りもちらほら。イタリアン・レッド・ピア、頑張れ。新たに、結実していますが・・・。

ビニールカーテンの威力

水耕栽培ハウスにビニールカーテンを取り付けたので、その効果をと確認をした所、昨日の午前11時、ハウス内にある温度計は。30度を超えています。この時の外気温は、19度でした。午後になって、晴れていましたが、32度が上限でした。

スティックセニョールに付いてる

1日おき位の頻度で、害虫を駆除しています。見たくない方も多いと思いますので、小さい画像でアップです。大きくされたい方は、画像をクリックして下さい。 取っても、取っても、取っても、次から次へ・・・あーぁっ。

コンパニオンハーブって

害虫駆除では無く、野菜に害虫が来ない。そんな事は、不可能に近いですよね。HCでこんなの見つけたので、記録アップです。画像をクリックして頂くと、大きな画像でご覧頂けます。

3種の漬物

二十日大根続きで・・・二十日大根(紅白)、二十日大根(リンダレッド)、二十日大根(バートランド)の浅漬けと、間引きビタミン大根(青の香)の浅漬けです。毎日食べていますが、飽きません。

発芽してくれました

10月23日に播種した3種ですが、発芽してくれました。蒔いた物は、スティックセニョールとキャベツ金春、そしてコスレタスです。

こう言う事は、大好きなので

物置と言いましょうか、水耕栽培ハウスと言っている小屋で、冬に向けて対策をしました。日当たり良好な場所で、群馬の名物「空っ風」も防げる向きで建てて有るのですが、間口が大きいので、ビニールカーテンを作って下げました。農業用の補強糸入りのビニー…

所々、逝ってしまっていますが

畑に移植した青梗菜です。9月17日に播種、10月7日に畑に定植しましたが、根付きの悪い物(夜盗虫などの害?)があり所々歯抜け状態です。先日、初物としていただいてみました。

ばらばらの発芽です

これも、10月10日に畑に蒔いた物です。前回蒔いた物を、チョコチョコたべていますので、上手く繋がってくれればと思っています。

発芽してくれました

初めて育てるワンディッシュ(ミニ人参)です。これも、10月10日に畑に蒔いた物です、ピンポン球位の大きさに成るようですので、楽しみです。食べれるようになるのは、来年早々かな。

発芽してくれました

10月10日に、畑に蒔いた新黒水菜小松菜です。成育状態はバラバラですが・・・。

もう、何度目か忘れました

「私、この細長い形の物が好きみたい」「コメットの歯応えも好きだけど・・・」「全部、美味しいけど、細長いの大好き」以上、我が家の食事の時の会話です、俺の発言は無し。そうです、好みは季節の経過と共に、次々と変わって行きます。と、思うしかありま…

摘芯後の、初物

8月25日に定植をして、丁度2ヶ月が経過しました。第2段、第3弾と定植済みで、第四弾も播種してあります。この冬から、来年の6月まで食べ続けられるように、企んでいます。初収穫のスティックと、切り取られた株の状態です

蕾が見えてきました

最初に花芽を出してくれた鉢を、日当たりの良い場所に移して置いたら、花芽がどんどん伸び始めて、遂に蕾が膨らみ始めてきました。サンルームへ一番乗りです。

片方は、逝ってしまわれたのでしょうか

左側の玉は、植えてから殆んど変化がありません、右側は日々大きく膨らみ始めてくれています。

315円が100円だったので

パンジーの種蒔き時期には、少々遅すぎるのかも知れませんが、残り物の大特価だったので、駄目元で播種です。 一袋に50粒の種が入っていました、全て「サカタのたね」で10月一杯が播種時期と記載されている。1ヵ所の2種類の種を一個ずつ蒔き、発芽を待ち…

紅葉は終わっていましたが

昨日、連れ合いと2人で赤城山へいってきました。毎年行っている御荷鉾森林公園に行けないので、紅葉狩りです。標高700m位から、紅葉が始まり1000m位まででした。赤城山は1360m有り、大沼の周り覚満淵の辺りは、もう冬景色でした。霧が出ていて、中々の景色で…

採種しました

マリーゴールドの花は、まだまだ咲いていますが、採種できそうな物があるので、採種をしてみました。

材料は揃っているので・・・

苗有り。水平パイププランター2本有り。水中ポンプ有り。養液ケース有り。雑品材料有り。時間・・・当然有り有り・・・・。で、10株の苗を植えつけました。養液濃度ハイポニカ1000倍で40?確保。水平パイププランター1本に5本の苗です。

又、蒔いてしまいました。

スティックセニョールとキャベツ金春、そしてコスレタスの種を蒔きました。畑がキャベツとレタスとスティックセニョールで一杯になりそうです。

結実はしているのですが

庭、西の園で育てているトマト達ですが、ビームスイエロー、レッドゼブラ、アロイトマトの3種。どの種類も、最盛期のように結実をしてくれているのですが、熟してくれるのでしょうか?。