TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2011-01-01から1年間の記事一覧

早くこいこいお正月

今日は餅つき

今日は、我が家の餅つきの日。昨日の晩から浸しておいたもち米を・・朝食はもち米を炊いて、赤く無い赤飯。餅つきの始まりこれは、ぱんこね機です。昨年、連れ合いが始めた我が家の餅つきです。しばらくするとお重ね用が出来た。

廃棄しよう

十日経過したので覗いてみたら・・・こりゃ、動きなし。青シソ「スイートバジル」

咲きました

毎年楽しませてくれます

珍しく、おとなしく撮られた

赤外線が苦手な我が家の猫(モコ)ですが、今朝は何と・・・・カメラ目線であります

自家野菜の漬物で

子供の頃の食卓はこんな感じだったなぁー。白菜の漬物、沢庵、ホウレン草の胡麻和え・・畑で採れた野菜ばっかりだった。今、我が家はそんな感じになってきた。時々魚、ちょっぴりの肉。そんなオイラの晩酌は

枝打ち?、剪定?

庭にある水木なんですが、ご近所さんに迷惑を掛けないように適当な高さの所で切り詰めてあるんですが、もう格好を何とかしようなんて思わない感じになってしまっています。写真を撮って切り落とす枝を検討しようと言う事になったのですが・・・・・パソコン…

次の準備

温室のスプラウトですが、次の準備をしました。花木センターへ別の用事で行ったついでに買っちゃいました。現在、発芽待ちのバジルとシソ・・・・・・・・中々発芽しない。

このまま、越冬してくれるのかな。

12月1日に種まきした小松菜(固定種)「新黒水菜小松菜」と「ちぢみこまつ菜」ですが、何とか発芽をしてくれた後育ち始めたが・・、このまま育ってくれるのか、凍みてしまうのか。種蒔きの上にパオパオを掛けて保温と風よけが良かったのか、上手く発芽してくれ…

効いてるようだ

三重構造の無加温室のレタスです。何か、育ちが良い感じがする。

事件が起きていました。

水位はあまり見ないのですが、なんか・・なんか気になって見たら。スマートバルブのストッパーに、ごみでも引っかかったのでしょうか・・・スマートパルが入っているケースから溶液があふれていた。養液タンクの残量から計算すると50リットルくらい庭に浸…

マルチを剥がして

毎日、寒いですね。第一弾のレタスの畝、マルチを撤収しました。右側は、スティックセニョール。左は第一弾の大根「天安紅心」そして、第一弾の白菜の畝も左側も撤収しなくちゃいけないインゲン(蔓あり)「大ひらさや」の枯れ後

色濃くなってきた

保存していた玉葱に新芽が出てきてしまったので、葉玉葱にしようと植えた。植えたと言っても、庭の空いてる場所へ置いただけ。淡い緑色の芽でしたが、濃い色になって来ました。

防風対策も

今年も、空っ風の季節がやって来ました。畑の北側に防風ネットを張ってあるのですが、追加でネットで対策しました。北側の防風ネットの下半分に二つ折りのネットを追加、枯れたソルゴーもそのままにして、防風用に役立っています。エンドウ「ツタンカーメン…

丁寧に防寒対策

第一弾の白菜は終了。第二弾の直播ハクサイ「100日型、雪風」もまあまあの結球状態になったので、防寒対策をしました。種蒔きからずーーーーーーっと掛けておいた防虫ネットを剥がしてみると。ネットの形になってる。一個ずつ麻紐で縛り上げてその上から、新…

三重構造にしてみた

12月13日にビニールトンネルを掛け、その上から防虫ネットを掛けてあげたレタスの畝です。午後になってもレタスの葉が凍ったままの状態が続いてる。そこで、トマトハウスの材料を使って無加温ハウス的な物をと、やってみた。南向きの口は、防虫ネットだけと…

収穫ネタ、続き・・・

スティックセニョール「パラロッサ ラデッキォ」半結球レタス「美味タス」小松菜(固定種)「新黒水菜小松菜」「レッドマスタード」「ちぢみこまつ菜」「日本ほうれん草」葱「赤ひげねぎ」と太くなった「浅黄九条細ねぎ」そして「わけぎ」連れ合いの妹の家へ半…

でかいの一個収穫

8月29日定植のキャベツ「金系201号」四株の最後です。

畑に一輪の花

畑のニラの中に、一輪。カメラが違うと、色鮮やかに撮れる。感じ。こんな場所です

緑のまま?

エビネです。が、今年はまだ緑のままです。

寒っ。

東の園へ定植したエンドウ「スナック豌豆」と思われる苗、早朝の冷え込みでこんな感じに二か所に植えつけて

動き出したぞっ

庭の西の園へ一度植えつけた苗を水耕栽培へ変更した、絹サヤです。15日に植えつけたもの、見た目大きくなって動き出した。右側の物左側の物

山は良い天気

一人でスキー♪

漬けた♪

「ビタミン大根」「赤大根あかね」「天安紅心」漬けてもらった。我が家は、いつもこれ。漬物塩を使って、一晩漬ければ美味しく食べれるようになります。それぞれの触感と味が違うのし、見た目も美味しい。毎食食べるので、三日四日で完食します。

今度は、二種類

ブロッコリースプラウトを食べきったので次の物をと、種の保存箱をがさがさとかき回し、この二種を蒔く事にしました。「スイートバジル」と青シソです。新聞紙を被せたうえから押さえておいた。

いつもの漬物

いつもの三種類の大根の浅漬け用の収穫をしました。「ビタミン大根」、「赤大根あかね」、「天安紅心」です。形や肌は良くないですが、味は最高です。

漬物屋かいって言われた。

昨日は実家で漬物をしてきました。「野沢菜」と「しゃくし菜」の塩漬けを作りました。オイラはしゃくし菜が苦手なんですが、母と姉、叔母、近所のおばちゃんが大好きで、古漬けの塩出しをしたものの油いためが最高って、いってます。で、そのしゃくし菜を三…

そして、食べた

大きな葉を切り取って食べた。塩気が足りない。

凄いぞ、手のひらの大きさに

氷点下の日が続いていますが、温室前の軒下陽だまりで、元気に育っています。アイスプラントです大きい葉っぱだけ収穫して食べまーーーーす。

温室で元気に

温室の中の花達