TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

実家の畑で農作業でした

7/16実家の畑で農作業でした

到着後直ぐに草刈り機を積んで墓の草刈りをしてきました。10:30には終了して実家へ戻り、真竹の筍整理をした。

固定種「湯あがり娘 枝豆」の2回目の収穫と、茄子、胡瓜、トマト、オクラ、ピーマンの収穫。

 

何時もの定点撮影
f:id:ttskhtss:20250716163058j:image

ミディトマト、ミニトマトが赤く成って来て収穫が進んでますが、固定種調理用「サンマルツァーノトマト」だけが鳥害かなー


f:id:ttskhtss:20250716163141j:imagef:id:ttskhtss:20250716163149j:image

とても良い感じに赤く成ってますね
f:id:ttskhtss:20250716163157j:image

メロン

伸び放題放置している固定種「みずほニューメロン」です。不耕起栽培でもすごく元気良く大きく成ってます
f:id:ttskhtss:20250716163211j:image

テニスボール位の物が沢山結実してくれてます
f:id:ttskhtss:20250716163220j:image

特に大きく成っている物も数個あり、黄色味かかってくれば食べごろですね
f:id:ttskhtss:20250716163227j:image

オクラの花が沢山咲いてます
f:id:ttskhtss:20250716163237j:image

胡瓜が豊作です。これは固定種「四葉 胡瓜」
f:id:ttskhtss:20250716163305j:image

こちらは胡瓜「シャキット」です。画像が有りませんが固定種「大和三尺 胡瓜」も沢山あります。
f:id:ttskhtss:20250716163327j:image

インゲンの第1段は終了しました

片付けて秋作の準備をしなくては、準備と言っても、この枯れた蔓を片付けて、マルチに穴開けて蒔くだけですけどね。
f:id:ttskhtss:20250716163405j:image

ピーマン「とんがりパワー」の収穫が始まりました

もう何年栽培しているんだろう? 毎年大きな実が沢山収穫できてます
f:id:ttskhtss:20250716163431j:imagef:id:ttskhtss:20250716163441j:image

右から5本がピーマン「とんがりパワー」中2本が固定種「スイートパレルモピーマン」残りが自家採種「パプリカ」です
f:id:ttskhtss:20250716163452j:image

枝豆、2回目の収穫をしました🎵

残りは畝の1/4です。次回に収穫してお終いになります
f:id:ttskhtss:20250716163523j:image

三度目の購入です。リアルになりましたね。

アップで撮影してもリアルオニヤンマです。

もう何年前に成るんだろう、100均で買ったのが最初で、その後あっという間に千円オーバーの値段になり、最近落ち着いて来たのかな・・・・

2匹飼いました、いや買いました。
f:id:ttskhtss:20250715131803j:image

動く環境教室へ行って来ました

7/14に群馬県環境政策課が行っている「動く環境教室」、千代田町の小学校で5年生の授業のお手伝いをしてきました。

①家庭から出る水の汚れを調べてみよう

④ごみは大切な資源

Xにもポストしてます。


f:id:ttskhtss:20250714184458j:image


f:id:ttskhtss:20250714184511j:image

アスパラガス畝の雑草退治した

草がぼうぼうで、もう大変でした。

アスパラガス畝の雑草退治をしました。もっと早くやりたかったのですが・・・・

収穫と整枝して結束しなくてはなら物が多く、気温が低い時には出かける用事が重なり、大変な事には億劫になっていましたが、やらねばならぬと決意して10:00-12:00  13:00-14:00迄の時間を使い完了しました。

 

三角畑のアスパラガス畝
f:id:ttskhtss:20250713204632j:image

東の畑のアスパラガス畝、抜いた雑草が畝の間にあふれてます
f:id:ttskhtss:20250713204646j:image

実家の畑で農作業でした

7/12実家の畑で農作業でした

今年は胡瓜が豊作で、水曜日と土曜日に収穫するのですが、大きなレジ袋に3袋は必ず収穫している。

トマトの成長点直下に何やら虫害が始まってしまった。農薬使わないのだから仕方ない、収穫できる物を食べて下さい。

画像が無いのですが、前回収穫して置いた「ピルカ」と「メークイン」の保存作業をしました。傷んでいる物や小さい物を分けてから、保存する物を段ボール箱に入れて置きます。じゃが芋の収穫は4種類全て収穫して保存作業も終わりました。

固定種「湯あがり娘 枝豆」が美味しそうに膨らんできたので、畝の半分を収穫して、枝から房をもぎ取り収穫しました。俺の畑同様で粒も揃っていて虫害も少なく美味しく頂けるでしょう。

真竹の筍は相変わらずニョキニョキ出て来ていて、バッサバッサと切り取ってます。

毎週草刈りです。

 

何時もの定点撮影

f:id:ttskhtss:20250713050453j:image

固定種「湯あがり娘 枝豆」の畝です。種まきからずーーーーーっと「防虫ネット」を掛けて放置して有りました。

半分を収穫しました。
f:id:ttskhtss:20250713050506j:image

カネコ「キャベツいろどり」を植えた畝、毎日水遣りをすることが出来ないので、何本か干からびてしまいました。

「ワライラズ」を被せて、熱波対策をしてあげました
f:id:ttskhtss:20250713050514j:image

今年の葱の様子。

具合良く育ってますね。今年は葱、「モンガリット粒剤」を入れて耕転した後植え付けして、黒腐菌核病等の殺菌剤「アフェットフロアブル」も使いました。果たして年越し後の様子はどうなるでしょうか?
f:id:ttskhtss:20250713050524j:image

又草刈りです。

駐車場と道路
f:id:ttskhtss:20250713050535j:image

竹藪への入口
f:id:ttskhtss:20250713050551j:image

畑の東側の土手
f:id:ttskhtss:20250713050602j:image

畑の北側の土手
f:id:ttskhtss:20250713050617j:image

畑の南側の土手
f:id:ttskhtss:20250713050628j:image