TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2010-01-01から1年間の記事一覧

年越し蕎麦

手打ち蕎麦で年越しです。今年一年寄っていただいた皆さんありがとうございました。良いお年を。来年も言いたい放題、やりたい放題でアップさせていただきますので宜しくお願いいたします。

蕾が着き始めました

庭のクリスマスローズです。条件の良い場所の株に蕾が着いてくれました。全体にはこんな感じなんです

防寒対策してみた。

葱の色が少し変わってきてしまったので霜の害かとも思われるので10月11日に播種した物には寒冷紗9月14日に播種した葱〔九条葉ねぎ〕にもプチプチで囲いを着けて見ました。

年末恒例

今年も一泊の忘年会に行ってきました。忘年会

始めての収穫

人参〔ワンディッシュ球型〕です。種袋に有る写真のようには育ってくれませんね。難しい。こんな色と形の物が出来たら良いのに・・。

共通の趣味

今年も夫婦でスキーをします。若い頃は新しいモデルが気になって頻繁に買い買えていましたが・・・27日に岩鞍スキー場へ行ってきました。前日に降った雪があり抜群のコンディションで楽しんできました。今年はオープンが少し遅れたようでリフト券の割引があ…

収穫、そして次の

ナメコの原木栽培です。三回目の収穫です全てを採り終えて次の成長を待ちます

遂に遂にです

もう育ってくれませんね。培養土袋栽培のパプリカ水耕栽培のバジル子葉〔フィノヴェルデ〕も脇芽から育てたシンディースイート(中玉)もこんなに

これは良い

今回の植え付け方法は良かった気がします。一箇所に3本で18本の定植、エアレーションの量も多くなっている関係なのか、養液の違いなのか葉の色合いが濃い感じがします。

綺麗に育ってる

水耕栽培をしいるキャベツ〔四季蒔き〕とキャベツ〔フィルダークラウト〕です。本葉展開も順調に2種の違いもはっきり分かるようになってきました。

育ってる

日当たりの状態でしょうか、養液補充位置違いの関係でしょうか・・・。半結球レタス〔リバーグリーン〕水平パイププランターで水耕栽培をしています。成長具合が手前から順になっています。養液補充は手前の株元にいれて有ります。こちらは水耕栽培ハウスの…

播種後一年間育てようと

培養土袋栽培をしているシンディースイート(中玉)ですが、この所の冷え込みで遂に・・・・・・・こんな色になってしまいました。もう少し様子を見て見ましょう。今年の1/14に播種したもの、何とか・・・・この脇芽を使って育てている水耕栽培の物も肝心の…

準備完了

白菜の越冬準備をしました。実家では畑から全て収穫し、納屋で越冬をしますが、我が家の当たりでは畑で越冬が殆どのようです。ご近所では白菜の頭を縛って置くだけですが、我が家では新聞紙を巻いてみました。

南天と松葉で

もう正月の準備完了です

色とりどりの

姉からもらった紫大根を一夜漬けにして、我が家のビタミン大根〔青の香〕と紅心大根と一緒にした。

昨年に比べると

昨年の12月の記事を見ていたらキャベツが虫害でひどい状態の収穫だった。今年は、定植から防虫ネットと元気丸で防虫が成功何個かは虫にやられているが被害の無い物はこんな感じ〔フィルダークラウト〕も蒔き始めて綺麗です。育つスペースの違い、2種のキャ…

姉からの

我が家では毎年紅心大根を育てていますが、姉の所で今年、紫大根(品種は聞いてない)を育てて豊作だったようです。昨日実家で合い2本をお土産に左は皮着き、右が皮を剥いた所です。我が家の紅心大根とビタミン大根〔青の香〕と一緒に一夜漬けにしました。

そろそろ

久しぶりに白菜〔松島純二号〕の収穫をしました。2個の収穫で1個は我が家、もう1個は親戚へ。そろそろ越冬準備で頭を縛らないといけないのでしょうが、中々・・・・・・・・時間が無い事を言い訳に・・。二つの畝で

今年二度目

ナメコです。成功した原木で水耕栽培ハウスへ立て掛けて有ります。拡大すると美味しそうです。大きく開いた物だけを収穫し、残りは後のお楽しみ

一方、こちらは

赤花えんどうは順調です。こちらは、ほうれんそうと一緒に蒔いたエンドウ〔子宝三十日絹莢〕です。発芽率が悪く隙間が沢山出来てしまいましたほうれん草もまばらですね。

縮れてきた

畑のツタンカーメンです。葉の先が少し縮れてきました。これは、病気かなぁー。

収穫ネタばかりで・・・

人参〔時無し三寸〕、紅心大根、ビタミン大根〔青の香〕と葱〔九条葉ねぎ〕にワケギを収穫しました。

ついでに

温室の窓は外して掃除をしたので、外側からの撮影。水耕栽培のアイスプラント大きい葉は手のひらほどになってます。プランターの株は少し小さめです。

大掃除日和

風も無く穏やかな日でした。スキーへ行く予定だったのですが、予定をしていたスキー場に雪が無く・・・・・網戸の掃除とガラス磨きをする事に猫もお手伝い 駐車場のコンクリートの上に網戸を置き、デッキブラシでゴシゴシ、自然乾燥をして終了

もう少し塩をあげても

温室で育てているアイスプラントです。11月中旬に植えて1ヵ月、塩水を二度あげて様子を見ていた「塩」もう少しあげても良いのかもしれないな

収穫ネタばかりで・・・③

菜花〔秋華〕も蕾が大きくなり始めて、本格的な収穫時期が始まりました。今回はこれだけの収穫ですが「全てで蕾が膨らみ始めたらと思うと、嬉しい事になるんでしょうね」と、連れ合いから。

収穫ネタばかりで・・・②

もう何回目の脇芽の収穫なのか分かりません。以前も書きましたが、今年は収穫後直ぐに液肥(水耕栽培用の廃液の時も有り)で追肥をしてきました。此処まで寒くなっても栄養を吸収しているのか疑問ですが・・・・

収穫ネタばかりで・・・

9月13日に播種したので、90日経過ですね。人参〔時無し三寸〕の収穫を始めました取立ての人参独特の匂い(香り)は抜いた瞬間にも。

今年2回目の忘年会は

昨夜はリッチな忘年会で、フルコース料理でした。ご馳走様でした

順調に

まだまだ背が低いので、どんな風に撮ると良い感じに見えるのか何枚か撮影して見たけれど・・・・何か普通でした赤玉葱は新芽が出てターボも順調に