2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
一昨年は「金ゴマ」だけを育てていましたが、昨年は「黒ゴマ」と「金ゴマ」でした。 ゴマの収穫処理も色々と試して、まあまあ楽な方法が見つかったので、今年は、「黒ゴマ」と「白ゴマ」の2種を蒔きました。
キャベツの周年収穫が何となく上手く行ってる感じなので、次は、人参だな。 と言う事で、種を探していたら、6月から8月が種蒔き時期と言う物、夏蒔き「黒田五寸 陽彩」を発見、購入しました。 実家に半分蒔いて、俺の畑にも蒔いた。
西の畑です。 玉葱2畝を撤収しないと、次がなにも植えたり蒔いたりでない。 胡瓜から東は空は無し、「天空南瓜棚」の下だけが空いてる。 東の畑は、最初のレタス畝を撤収しないと、秋が無いです。
4/1に種蒔きしたピーマン。 「レッドホルン」と「イエローホルン」を植えました。
4/1に種蒔きした「アイコ」3本と「こくあじトマト」2本を植えました。
5/2に種蒔きした胡瓜を植えました。 胡瓜「シャキット」と「四葉 胡瓜」です。
実家の畑で農作業してきました。 最初に、シカクマメを3本植えました。 「白い坊ちゃん」と並びにネットを張って完成。 夏蒔き「黒田五寸 陽彩」を蒔いた。 じゃが芋の様子 里芋がやっと発芽してくれました 保存用「交配貯蔵玉葱」です。そろそろ収穫です 「…
ロメインレタス「ロマリエ」と結球「カルマーMR」は終了しました。
先週に収穫乾燥をしたかったのですが、雨だったりと色々と時間が取れずに、ずれ込んだ。 左が保存用「交配貯蔵玉葱」右が赤玉葱「サラダレッド」です。 昨年は、葉が完全に倒れて、枯れた物を収穫したら、保存中に腐った物が多く出た。色々と調べたら、完熟…
最初に植え付けた「チェリーメイト」 「ポンテローザ」 「アイコ」 こんな感じで、病気が入ったのが2本有り、撤収した。
1回目の葉物を撤収して、耕うんした後に、「ちりめんしゃ」15本とキャベツ「四季どり味星」を植えました。 無くてはならない「防虫ネット」です。
育苗中だったキャベツ「四季取り味星」を「ちりめんしゃ」と一緒の畝です。 16本植えました。 絶対必要な「防虫ネット」です。
ほぼ諦めていた「日光唐辛子」ですが、全てが発芽してくれました。 古い種なので、半分(4本)有れば十分と思い種蒔きしたのに・・・・ 嬉しい誤算でした。
育苗中だった苗を植えました。 「黒十全茄子」「真黒茄子」「庄屋大長茄子」各3本。「購入苗 千両二号茄子」2本と合わせて11本育てます。
畝の左側は、「シシリアンルージュ」「チェリーメイト」「こくあじトマト」 右側も同じですが、奥に「ポンテローザ」6本が有ります。
最初に1本、直ぐに2本目・・・そして遂に4本100%の発芽です。 あっ「長冬瓜」です。
自家採種の「島オクラ」と「五角皇星オクラ」です。 上手く行きましたね。種をキッチンペーパーの上に並べて、種の高さ位の水を入れ、水を切らさないように種の発根が白く見えた時に蒔きました。 現在はバラバラな成長ですが、大きく成れば問題ないでしょう。
極早生「ジェットボール」は、すでに完食した。 これは、左が保存用「交配貯蔵玉葱」右は赤玉葱「サラダレッド」です。どちらも倒れ始めています。
やっと、発芽してくれました。 4個蒔いて、2個発芽です。
最初に、「白花 絹さや」が枯れ始めたので、撤収して、「スナップえんどう」「赤花 絹さや」の順です。 2畝の蔓を片付けて。 4畝分の蔓の山です。
3/5種蒔き、4/24定植。灯篭ではなく、「防風ネット」で囲っておいた。 一番花が咲いたので、摘み取ってから、「防風ネット」を外しました。
「石倉一本太ねぎ」に1回目の土寄せをしました。
今度の畝は、ミニ用が2.4mで残りが大玉用の支柱仕様です。 大玉は3種で18本育苗中なので、支柱も18本です。
大玉トマトを、5/2に種蒔きして、育苗。 「ブランディイエロー」5本大玉「甘九郎」8本「ベルーナロゼ」4本です ポット上げしました。
実家の畑で農作業です。 茄子、ピーマンを植えた ピーマンを植えた トマト、植えた じゃが芋、土寄せしました。 葱の土寄せして、里芋の畝間を耕うんして置いた。
毎年11/3に種蒔きする事として3年目、今年は過去にない豊作でした。 「スナップえんどう」を撤収しました。
撤収しても 次がある その次もあって 植えて無いのもあって、安心。
3/5に種蒔きして4/15に定植した。 「蔓無しインゲン」の収穫開始です。 こんな感じで実ってくれました。 1回目の株の様子 2回目の様子 「蔓ありインゲン」は蔓が巻始めました。
来年の苗にするべく、太った物だけ乾燥管理します。
2/20に種蒔きした「スティックセニョール」です。 4/2に定植して、「防虫ネット」で管理していた。