TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

食べてみました

2本の芽を切り取ってきました。水耕栽培の物です。当然無農薬ですから、連れ合いと一本ずつの試食。茎の部分 かんだ瞬間だけ、ほんのり塩味で、その後の香りも味も無し。葉の部分 特に味は感じられないですが、歯ごたえは始めての感じ、温室育ちで無ければ…

畑の様子②

絹さやが大好きなので、沢山蒔きました。最初に蒔いた物はご覧の通り、だいぶ枯れています。左が第3弾、右が第2弾です。こちらは大丈夫のようですね。雑草が沢山有りますが、乾燥防止と土の保温に効くかなと思いそのままにしています。本来なら、雑草は抜…

畑の様子①

まずは、玉葱。ご近所の家庭菜園との差は無いように思いますが、営農の畑とは大違いです。葉の先が黄色くなってしまっていますが、営農の畑の物は、とても綺麗な緑のままですね、一体どうして?。昼間の手入れを何かしているのでしょうかね。次は、なんてこ…

逝ってしまいました

水耕栽培のスイートバジルです。今月の初めに、収穫をして根も綺麗に掃除して、余分な芽も取り、再生を狙っていましたが。残念な結果となってしまいました。

早速、撮って見た

web用に圧縮してしまっているので、画質は落ちますが、最高画質はA3用紙のプリントに最適な5.7Mまで撮れるし、まぁー色々な機能がありすぎて・・・・庭に咲いている花を、接写機能を使って、本当に1cmで撮れた。

水耕栽培には効かないのかな

水耕栽培のブッシュバジル(アブラー君が苦手な人はクリック禁止)なんですが、「宮丸いよかん」と言う名前の物でした。皮を置いて3日経過していますが、変化無し。プラポットの右端に新芽が出てきました。こんな事は、初めてのことです。挿し芽のゴミ箱ブク…

ちょっと、贅沢?

娘からのお下がりのデジカメを使っていましたが、娘が時々使いたいと言ってきたので・・・少しだけ贅沢をしました。薄型ではなく、こんなの。旧モデルですが、凄過ぎるほどの性能です。OLYMPS SP-570UZです。100倍ズームと1cmの接写が可能との事。

水耕栽培ハウス

駐車場から見た、水耕栽培ハウスです。正面奥に見えている、透明の波板張りの場所です。4.5mx1m位で2段になっています。開口部は南向きなのですが、直ぐ前と東隣に家があり、冬場の日照時間は少ないですね。北風が直接当たらないので、このハウスの前の1mx2…

玉葱の様子

畑の玉葱は、雨が少なく北風ピューピューな毎日の為に、葉の先は黄色くなっていますが水耕栽培ハウスではこんな感じです。根の様子はまだまだ動き出しは、ゆっくりのようですが、元気の良い根は、確実に伸びています。

害虫駆除アイテム、ミカンの皮専用。

玉葱用の袋が有ったので、ミカンの皮専用で、ウッドデッキにぶら下げておきました。これは「伊予柑」です、箱買いしてきました。

包丁砥ぎ

俺の携帯には、毎月14日と28日に「包丁を研ぎましょう」用のアラームがセットしてあります。今月の14日のアラームが作動した時に、連れ合いに「包丁は良く切れているかい」と聞いてみたら、「時間があったら研いでくださいな」と言う返事。昨日の午後…

雨続きの影響?

3日間の雨の後、何と自然はすばらしい。干ししいたけ状態だったのに、美味しそうな感じ、しかも育ってきている。

調味料を少々入れました

塩少々、ハイポニカ少々、パワークローV少々を水道水で薄めて根の様子を確認がてらピンボケですが、すいません。プラポットの底に、ほんの少し出てきました。で、こんな感じになってきました。塩を入れて、塩味がするのか確認したくなってきました。

コスレタスかなぁー、と思って食べた

葉の感じが、色が・・・・サンドイッチの具やっぱり、収穫されていました。この時期としては、レタス系は何でも美味しいですね。

緑色になってきました

セロリのスプラウト栽培をしています。ちょっと、すかすか蒔きでしたかね、中々いい感じになってきましたよ。1本かじってみたら、セロリでした。

雨、雨、雨、雨が降り続いています

今朝も、雨が降り続いています。流行の風邪も少しは落ち着くかもしれませんね。雨粒が綺麗ですね。水耕栽培のキャベツ

で、こんな感じに

早速、ミカンの皮を庭から拾ってきました。と言うのも、野鳥用に庭木の枝に刺してあったミカンを、ここに。さて、何匹かの黒い物体は、何時になったら居なくなるの。

春は、すぐそこに

クリスマスローズです。白とピンクがあり、白はだいぶ前に咲いてくれましたが、遂にピンクも・・。何か、地に這いつくばっています。自然界のクリスマスローズってこんな感じなのかな。 ボケの蕾も膨らみ始めています。

早速やってみよう

ゴーヤどんの家庭菜園さんに訪問した所、ミカンの皮がアブラムシ君を排除してくれる・・・。ネット検索を実施、たいしたもんだ、皮の力(ミカンの皮が効く)にたどり着いた。早速やってみます。あっと、みかんが無い。

温室の中で、さらに。

スプラウトのセロリと紫蘇ですが、セロリは、ほぼ100%の発芽、紫蘇は、所々の発芽が始まったので、掛けてあった新聞(遮光)を取り除き、ご覧のように乾燥対策をしておきました。

セッコク?に花芽が

日本名(日本原産)はセッコク、ネットでしらべたら、漢字明記が沢山有った。連れ合いが頂いてきた物で、昨年は花が咲いてくれませんでした。自然では、4、5月頃の開花のようですが、今年、温室に入れてみたら、花芽らしき物が出てきました。

時間が足りない

注文をしておいた、ロッドエンドピロボールが届いた。 HRT14Eだ、ロッドのピッチが14X2.0とピッチが大きいが、色々な面で仕方ない。 サスペンションのアーム関係に使用するのですが、ピッチが大きいと、微妙な調整をするときに、移動量が決定してしまう。 ロ…

植え替えてあげたら

シンビジュームもそうなのかもしれませんが、鉢の底からの呼吸が必要なのでしょう。蘭系専用の植木鉢は、他の鉢よりも、底から呼吸できるようになっているように思い、元気が無い胡蝶蘭を植え替えてみました。当然、次期はすれなんですが、植え替えと言うよ…

自然界で干ししいたけ?

異常乾燥注意報が、いつから続いているのでしょう。寒くなってから、雨や雪は、何日有ったのだろう。原木から顔を出したまま完全に、乾燥してしまいそうです。

自然界で干ししいたけ?

異常乾燥注意報が、いつから続いているのでしょう。寒くなってから、雨や雪は、何日有ったのだろう。原木から顔を出したまま完全に、乾燥してしまいそうです。

衝動買い

¥498でした。大雑把でいい加減な性格ですから、養液の希釈は、正確にしていませんでした。大きなスポイト(50mlぐらい入る)を使って、20Lのポリタンクに水道水をいれて、500倍希釈を作って置き、それを基準(基準が間違っているけど)に1000…

エアーポンプ修理

2連休だったので、水耕栽培装置の点検を行いました。水中ポンプの稼動状態と、エアレーションの確認(エアーの排出確認)と、養液交換です。で、一台のエアーポンプの不具合を発見。早速分解、何時ものように、ゴムキャップのひび割れがあり、エアーを送れて…

苺に光を

屋外作業灯(蛍光灯)が¥980アルミのボールが¥470、手持ちの工具(ホルソー)で、アルモボウルの底に穴を開け、作業灯と組み合わせ、以前から持っていた24時間タイマーを使って、4:30pm-10:00pmと、4:30am-8:00amの時間照明してみました。

セロリが発芽しました

丁度2週間が経過しました。温室の上部で、最低10℃、最高30度ぐらいかなぁ、セロリが発芽してくれました。一緒に蒔いた、紫蘇(スプラウト専用種)は未だ発芽していません。

一体、何が起きているんでしょう

逆流防止弁(ワンウェイバルブ)を取り付けようと、今朝の様子を見たら。取り付けたバルブはこれです。このバルブを取り付けておけば、養液交換時にボトルの持ち出しが容易になるのと、エアーポンプ圧力が下がっても、養液がポンプへ浸入する事がありません。…