2007-09-01から1ヶ月間の記事一覧
水道管二本、植木鉢受け皿2枚、ビニールホース少々、T字継ぎ手、写っていないけれどもゴミ箱。 T字継ぎ手のアップ、6mmだったかな、色々な種類を同時購入したので価格は不明。 細いほうの水道管に二箇所穴を開けて、上に行く方と下に行く方。右に伸びて…
画像はありません、と言うか、明日アップします。 2機目はやっぱり早く仕上がり調子もよろしい。 エアーポンプのスイッチON、1時間もしないうちに防根シートが濡れています。 考えていた通りでした。 1号機も同じ構造に変更しなくては苗を植えることが…
小さいまま赤くなりました。 昨日30度近い気温の関係でしょうか、突然2個の実が赤くなりました。 会社から帰って何気なく庭に目をやると、何と赤い色がほんのり、今日改めて確認し撮りました。 明日の朝食のサラダにしてもらいます。
我が家には、挿し木専用のプランターが有るんです。 そのプランターに山で採ってきたマタタビの枝を挿して置きました。薔薇やブルーベリーなど、何でもかんでも挿して置き、根付いた所で鉢へ移植。 そんなプランターがご覧の通り、悲劇です、全滅です。 綿の…
二十日大根です。赤い物は不本意で有りますがヨトウムシ退治用の・・。 サラダ菜とスティックセニヨールです。 水耕栽培用でミックスレタスとリーフレタスです。 全てで発芽しています。すばらしい。 虫害が心配なのですけど、何も対策はしていません。と言…
えんどうに花が着きました。 やさしい感じの色合いですね。 8本の中で2本からの開花です。 実がつくのかなぁー。
1週間前に植えてあげたシクラメンの株の様子です。 日々大きくなって来ています。 白い粒はマグァンプKです。 二重構造になっている鉢の底に不織布の給水シートが下がっているので、水耕養液を入れてあげました。栄養過多になってしまうかも。
まるで鷹の爪状態になってきています。 食べられそうな大きさになるとすぐに赤くなってしまいます。 ルートラップ栽培は長期間の収穫が有りとても重宝していますが、この所の実は辛くなってきてしまい、唐辛子のようです。 シシトウですから、中には辛くない…
上手く行きません。 水耕栽培の薔薇。 2回連続で枯らしてしまいました。方式が合わないのか、苗が駄目なのか、植え方がいけないのか、時期的な物なのか?。 来春に再挑戦してみましょう。
確実に成長はしています。 9月1日に定植した「えんどう」です、4ポット8本の苗が植えてありますが発育状態がまったく違います。 このまま大きくなって食べれる実がなってくれるのか?。 その前に、花が咲いてくれるのか?。
水が足りなくて萎れているのでは有りません、日が昇れば元気な葉になるんです、日が沈むと萎れて、昇ると元気になる、夜は寝ているようですよね。 日の出前のピンクアカシアの鉢植えです、毎年楽しませてくれている木の根から出た子を鉢に植えて育てています…
内筒に給水シートを巻き、その上に防根シートを巻きつけてステンレスの針金で押さえて有ります。 少し見づらいですが、中に見えている防根シート(ルートラップシート10A)の窓の右上の色が他と比べると色が濃いですよね、ここは養液が透水しているのです…
8月21日に種蒔きをした九条葱、1ヵ月経過してこの状態。 食器洗いのトレイにネットを張り、バーミキュライトに種蒔き、水耕栽培の養液で培地が乾燥しないように補充しているだけ、外で行うスプラウト状態です。 プランターで子葱の栽培も何度かしてアッ…
1回目の収穫、32個も取れたのに写真取ってなーーーーーい。 今が盛りの秋茗荷、香りも強くとても美味しい。夏茗荷と比べると色合いが濃い感じがしますね。 食べ方は、 卵とじの汁、甘酢漬け、キュウリとナスと茗荷と生姜の浅漬けで、どの料理も大変美味し…
会社から携帯で名月を撮影しアップしてすぐに帰宅。 連れ合いが準備してくれていました。 お月見をしながらの月見酒と、しゃれこんでほろ酔い状態。 夕食は、けんちん汁とお饅頭でした。
満月
白い物は我が家に元々ある種類で、紫の物は新たに我が家にやってきた物です。 白い方は、花弁が少しシミがあり中々満開になりません。 紫の方は、3輪咲いていますが、花弁が皆異形です。 i
何故、表題が「パセリの木」なのかと言うと、背丈165cmもあるんです。ライラックの木と勝負していてもうすぐライラックを抜く勢いです。自生した物で何処から種が来たのかは不明。以前パセリを育てていたので、その子孫なのか、イタリアンパセリからの…
今日、実家へ行ってきました。 母が種蒔きをしたレタスの苗が余っているので戴いてきました。此処はインゲンを蒔いて育てた日照時間が4時間位の場所、8株植えました。 こちらは、キュウリを育てていた場所です。朝から3時頃まで日が当たる場所です。 こち…
装置は完成しました。最終試運転の状態です。 高さ125cmで1時間に1リットルぐらいのリフト量です。 朝から、養液容器の高さの違いでリフト量が違うので、エアーと養液の混合部は色々とテストしてみましたが、どの方法も似たり寄ったりで・・、結局ベ…
水耕栽培の小松菜です。 「ねえ、味噌汁の具何か無い」と連れ合い。 「小松菜と葉大根があるよ」と俺。 「小松菜を2株下さい」と連れ合い。 大きい物から順に2株採り、キッチンへ。 数分後「ご飯の用意できたよ」と連れ合い。 当然、味噌汁の中には小松菜…
以前にも書いたのですが、ポンテローザは異形な実のはずなのですが、水耕栽培の実は全てこんな感じです。 実が異形になるのは、根の張り方なのでしょうかね、露地物を処分した時の根と、水耕栽培の根はまったくの別物です。 水耕均一に伸びとても綺麗ですが…
5月3日に仕込んだ元気丸、秋の虫達に対して大活躍です。 が、オンブバッタには効きません。今年も沢山発生して庭中で食べまくり状態です。ブロッコリーの苗、芽キャベツ、イタリアンパセリ、二十日大根、人参、紫蘇・・。 当然青虫連も大暴れ、あーーーー…
注文しておいたホースが届きました。 黒いウレタン製で2.4X4と4X6の2種類、細い方は以前から持っていてテスト済み、1.5mまではリフトしてくれるのですが、養液の量が少ない。 そこで、少し太めの内径4mを購入してテストです。 肝心のエアーと養液の混合部分…
まずは、この2点。 黒いのは、ルートラップシート(ハセガワ工業さんで購入)。 白いのは、給水シート(エスベックミック㈱さんからサンプルとして戴きました)です。ありがとうございます。 そうです、あの方式用で準備している材料です。しかし、肝心要の…
17日に蒔いた水耕栽培です。 容器の上に遮光して置いておき、3日目で頭を出しました。 これは、今朝の様子です。 自分は始めての方式なので上手く行くのか少し心配です。
小さい穴のポットは「サラダ菜」右のポットはスティックセニョールです。 サラダ菜は、水耕栽培でも蒔いたばかりで何本か発芽が始まっていますが、 又、蒔いてみました、路地用です。 スティックセニョールはヒョロヒョロ状態の物を植えつけましたが、再度蒔…
居間の前に有るウッドデッキで育てている水耕栽培であります。 下の段、左からニラ、えんどう、トマト、バジル。 中段、左からイタリアンパセリ、紫蘇。 上段、左から九条葱、苺、小松菜、空芯菜、三つ葉、レタス。 見えていない所に、わけぎ、葉大根、べた…
シシトウが突然唐辛子になってしまいました。 形も辛さも両方です、こんな事があるんですかね。ルートラップで育てている全ての株が同じです。 画像の通り、形はそのまま唐辛子です。 何故なんでしょうか、原因不明。でも食べています。唐辛子料理としてです…
見っとも無い感じですが、不耕起栽培地です。 透明マルチが汚らしくなっていますね、昨年もブロッコリーを植えて、その後トマトやオクラのベニーを植えておいた、東の園です。 まだまだ小さい苗なのですが、スティックセニョールを植えつけてしまいました。 …