TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2012-03-01から1ヶ月間の記事一覧

びっくりした

こんな大きな鉢造りが出来るんだ♪

防風ネットから囲いネットへ

防虫ネットを掛け、その周りに防風ネットで風よけをしていましたが、追肥と土寄せをしておきました。ネットがある方は、絹莢エンドウ「ゆうさや」です。右側はエンドウ「ツタンカーメン豌豆」です、後日ネット張りの予定です。

二つ目の穴を掘りました。

茄子用の畝つくり第二段です。牛糞堆肥、スティックセニョール、堆肥、ソルゴー、乾燥した赤芽の葉、堆肥と重ねてあります。植え付けは、後一か月くらい先、じっくり肥料になってね。

片づけました

収穫できる物が、爪楊枝みたいな茎になっちゃいました。長い間美味しく頂きました。スティックセニョール全てを撤収しました、次は、虫との戦いです。

あれあれ??

物凄い数の種を蒔いたのに、少ししか発芽が無かったのですが、ここに来て発芽が始まりだした。

発芽ぁー

リーフレタス「クランチ」、「ロメインレタス」、半結球レタス「美味タス」発芽してくれました。配線コードみたいなものは、温度計のセンサーです。

水耕栽培始めました。

購入苗(チマサンチュ)4本と、種から育てたリーフレタス「クランチ」2本です。強烈なエアレーションで育ててます。昼間は暖かいので楽しみです。

二日続いた氷点下で

ズッキーニの苗です。水耕栽培ハウスで育てていますが、二日続いた氷点下で葉の色がおかしくなって来ました。

又、種まき

インゲンときゅうり「味さんご」を蒔きました。クリア衣装ケースに入れてありますが、昨日の朝は氷点下、中々思うようにはなりません。

もう少し

赤芽の生垣の様子です。赤い芽が綺麗に出始めてきました。我が家の西側を飾ってくれています。

少ない発芽です。

処分予定のレタスの種、物凄い量を蒔いたのですか、発芽したのはこれだけです。

種蒔き、種まき

色々と蒔きました。今朝も氷点下になってしまった。温室の中は9℃、発芽器の中は15℃、育苗中の水耕栽培ハウスの中は-2℃でした。苗達が心配です。「小葉ブッシュバジル」、「スイートバジル」、「シナモンバジル」、「レタスバジル」の四種を蒔きました、前回…

今年二番目の種蒔き

今年は、第一弾から直播です。今年は一種類でトウモロコシ「ゴールドラッシュ」です。コンパニオンプランツで枝豆「うまい茶豆」って言う物を蒔きました。ビニールトンネルを張って、上から押さえで防虫ネットです。昨日も寒いし今日も冬型、「はーやくこい…

植えた?で良いのかなぁー

ジャガイモを植えました。右がジャガイモ(シャドークイーン)左がジャガイモ(レッドムーン)先日耕運済の場所で、畝立てをして各六個植えました。

花芽盛り

畑の菜花「冬華」です。寒波でだいぶ痛みましたが、何とか復活してきたようです。背丈が低いままですが、花芽が沢山出てきました。

まだ咲いてくれないんです。

沈丁花ですが、我が家の庭はまだまだ先の様です。白は赤は全体は

次々とトウ立ちが始まってきた

畑の青梗菜です。越冬した物で沢山の脇芽がでて、中央はトウ立ちが始まりました。青梗菜の花芽も美味しいので、もう少しこのまま大きくして食べます。

終了まじかです

此処まで来ると、香が薄くなってきたように感じます。畑のスティックセニョールです。脇芽の脇芽の脇芽的な感じの蕾です。

モコモコしてきました

ほんの少し暖かくなってきたら、モコモコと膨らんできた畑のパセリです。冬の間に枯れた外葉を取り除いてあげた後、綺麗な新芽が出始めました。

俺は好きなんだけれど

畑のホウレン草「早生サラダあかり」を収穫して食べてみました。畑での様子収穫したら結構赤いですね。この赤い色が・・・・昨夜お浸しにして食べてみました。美味しかったです、味特徴があるわけでは無いのですが、茹で汁が物凄いピンク色でした(画像は撮り…

開花しました。

水耕栽培の絹サヤです。赤花でした。葉も大きく元気そうなので、先が楽しみです。中々良い感じです。やっぱり大量のエアレーションが良いのかなぁ~。

立ってきた

「のらぼう菜」です。今年の寒波と乾燥でひどい状態でしたが、少しずつ春を感じられるようになって来たら、芯が立ち始めてくれました。

準備開始

今年も茄子は、茄子(自家採種)「真黒茄子」、茄子「南竜本長茄子」、茄子(固定種)「黒十全」を育てる予定、二本の畝にするのですが、まず一本を準備です。深さ60cm位ほり、堆肥を入れて次に野菜屑や枯葉や色々を入れ、それらをサンドイッチするように上にも…

肥料を入れて耕運

先日、堆肥を入れて耕運しておいた畑です。今回は、牡蠣殻石灰、苦土石灰、ようりん、鶏糞を入れて丁寧に耕運しておきました。

春はもうすぐそこに

庭のあちこちに春が見えてきました。毎年四月の中旬から開花して楽しませてくれるのですが、今年はどうなるんでしょうね。日本サクラソウの新芽ですエビネの新芽です今年は昨年の葉がこんなに残っていますクマガイソウの新芽ですまだ土の上に顔を出していな…

こんな風に収穫

何時もは葉の部分だけを刈り取って食べていましたが、今回はこんな風に抜いてみました。本来はこっちが通常なんでしょうかね。

雑草の方が元気よく

水耕栽培ハウスの前で育てているエンドウ「スナック豌豆」です。透明マルチは、こうなっちゃうから大変ですよね草むしりをしなくちゃ。

久しぶりのアップ

2008年6月に、北海道で食べた夕食に出た「山わさび」を頂いてきて植えたものです。一年に一回くらいのアップですから、オイラの頭の中の記憶からも消えていることが多い。春になるとこんな感じで新芽が出てきてくれます。

知らぬ間に

植えてあったのをすっかり忘れてました。三つ葉です。枯葉の掃除と雑草除去をしていたらありました。

堆肥を入れた

12日に耕運だけをしておいた我が畑、堆肥を入れました。結構贅沢に入れさせて頂きました。五メートルの畝に一輪車一台分です。丁寧に耕運ジャガイモ植えの準備、ニンジン、葱「べにぞめ葱」の種蒔きとやる事が一杯だ。あっ、温室での種蒔きもしなければ。か…