TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

2008-11-24から1日間の記事一覧

当然、水耕栽培

水に慣らしています。昨日の昼頃に・・・こんな風に発芽するんですね。水耕栽培にした時に、この種の部分は、どうすれば良いんだろう?。植えるのは、脇芽アイコを撤収して、スマートバルブの水位管理で、ハイドロカルチャーの培地です。

衝動買い

「おやじ」は、有る所へ出かけました。目は、釘付け、1度別の場所へ行き、用足しをしたが、頭から離れない。1株68円。3株購入、2株は早速畑に・・・・ソラマメを植えつけました、とさ。

巻き始めたキャベツ

沢山のブログでキャベツの収穫情報がアップされていますが、当方の畑では1番早いので、こんな感じです。食べれる大きさになるには、まだまだですね。このキャベツ、虫害が無いですよね。理由は、周りには、パラロッサ ラデッキオ、結球レタス、マノア、サラ…

大根の水耕栽培始めた

TVで大根の水耕栽培を見てから、俺もやったるでぇー。なんて、思っては見たものの・・・・時期も遅く、長い大根では容器も無く、やる気も少し無くなってきたんですが、良い種を見つけてしまいました。小振りで、冬の種蒔きOK名前からして、冬OKってな…

知る人ぞ知る「のらぼう菜」

あぶら菜科なんでしょうね。埼玉県の地産種「のらぼう菜」ですが、小松菜同様、蒔いた時期が遅いので、どうなるでしょう。発芽も、まばらです。

新黒水菜小松菜、と言う名の

10月末に蒔いた小松菜ですが、当然、中々育ちが遅いですね。水耕栽培の廃液を撒いておきました。

装置、分解、点検

温室の外に設置してあった、水平パイププランターの調子が悪く、養液漏れが始まったので、マノア、小松菜、サラダ菜を撤収して、パイプの分解、点検をしました。内筒の養液リターン穴がこの状態、当然、循環式の役目無し。内筒の穴数も少なくルートラップの…