TOSAKA.services diary

野菜作り大好き、車も大好き、冬にはスキーを・・・何時も楽しく、面白く、ありがとうを忘れずに。

#子持ちタカナ

高菜だけど、高菜じゃあ無い

9/6に種蒔きしました。 子持ちタカナ「四川児菜」です。 床から観ても子持ちタカナ「四川児菜」には見えません。 蕪の芯はこんな感じです。本来の子持ちタカナ「四川児菜」はこれですよね。何本かはありますが・・・・ひどいもんです。

子持ちタカナ「四川児菜」ですが、葉の形が違いすぎる

9/6にポットで種蒔きした、子持ちタカナ「四川児菜」です。 大きく成ってきたら、何やら可笑しな葉の形の物に成って来た。これはいったい何だろう、からし菜的な葉の形状ですなぁ。 昨年までの葉の形状をした株も比べてみたら、全く違います・・・・さて、・…

子持ちたかな植えた。

9/6に種蒔きして育苗して居た、子持ちタカナ「四川児菜」を植えました。 植えた場所は、西の畑でレタスを育ててその後放置して居た場所です。 不耕起のまま植え付けました。

子持ちタカナの発芽です。

9/6に種蒔きした、子持ちタカナ「四川児菜」です。 種が余っているのでポット蒔きして発芽したら植えてやろうと思って種蒔きしました。 1か所を除き素晴らしい発芽状態です。

子持ちタカナのポット蒔き

9/6に種蒔きしました。 子持ちタカナ「四川児菜」です。2個ずつの種蒔きです。

子持ちタカナ「四川児菜」の様子

9/14に種蒔きした、子持ちタカナ「四川児菜」の様子です。 これまでの寒波に耐えて、こんな感じです。 こちらは少し凍みて枯れてるビーツは、どうしようもないので、放置してます。#子持ちタカナ #俺の畑 #家庭菜園

今年の、子持ちタカナ「四川児菜」

9/14に種蒔きした子持ちタカナ「四川児菜」です。 分かりずらいですが、ビーツの畝の中央に葉色が違うものがタカナです。 霜が降りる前に、ビニールトンネルをしてあげたいけれど、ビーツを収穫してから考えよう。 #子持ちタカナ #俺の畑 #家庭菜園

子持ちタカナの今。

9/21に種蒔きした、子持ちタカナ「四川児菜」の様子です。 初めて育てるので良く分かりません。種を1穴に3個蒔いて、発芽しなかった穴に移植して、1穴に2本ずつにしました(1穴1本が良かった感じ)その後は放置です。 節々から新しい脇芽のようなものが出て来…

子持ちタカナ「四川児菜」の様子

大きくなってきましたが、この先どうすれば良いのやら・・・ まずは、放置しておくしかない。 #家庭菜園 #子持ちタカナ「四川児菜」

子持ちタカナです。

9/21に種蒔きした、子持ちタカナ「四川児菜」です。 初めて育てるので分かりませんが、こんなに大きくなってしまい、戸惑っています。 寒い地方では難しいとの説明ですが、此のままで放置してみます。 #家庭菜園

上手く育てられるかな?

以前から気になっていた物。 子持ちタカナ「四川児菜」を買ってみました。 9月に種蒔きして、3月4月に食べれるらしいが、極寒では無理のようです。 さて、越冬仕様を考えなくてはね。