#ニンニク
昨年の10/15に植えた上海大蒜、今年の植え付け用に大きい物を26株を確保しました🎵 奥に有るのは、自家採種「ニンニク」で5/30に確保していた物です。
自家採種「ニンニク」、来年の種確保しました🎵 乾燥させていたので、思っていたよりスムーズに汚れた皮むきが終わりました。大きい物から順に選別して28個確保しました🎵 「上海ニンニク」も同じように確保しなくては・・・
ニンニクの収穫をしました。手前半分が自家採種「ニンニク」奥半分が今回から育て始めた「上海ニンニク」です。
昨年の10/15に植えた自家採種「ニンニク」と「上海ニンニク」です。少し「黒腐菌核病」かな葉が黄色く成って来たので、試し掘りをしてみました。 中々良い感じに育っているようなので、後日収穫してしまいます収穫後に表面の黒くなっている皮をむいた状態。…
昨年の10/15に植えた、手前半分の自家採種「ニンニク」と奥半分の「上海ニンニク」です。 大蒜の芽は放置すると球の育ちが悪くなるようなので、早めに切り取った方が良いとの情報も・・・ 今回は9割位の芽を切り取りました。残りは順次伸びた物から切り取り…
10/15植えたニンニクの経過、殆どが発芽してくれてますが、奥の方には6か所に新芽が見えない場所が有ります。手前が自家採種品145個、奥が上海ニンニク150個です
10/15分解して良い玉だけを植えました。手前が自家採種品145個、奥が上海ニンニク150個です
作業小屋の保存エリアです。西日対策は以前からして有ったのですが、早朝の朝日が当たって居たので・・・植えるまでにあと2か月有るので対策しました。手前が自家採種した自家採種「ニンニク」、奥のネットの中は「上海ニンニク」です。棚の上には保存用「泉…
先日抜いて乾燥していた自家採種「ニンニク」です。葉をカットして汚れを落とし大きい物34個を自家採種として保存します。
自家採種した物を保存し、いつものより1か月遅く10/17に植えました。 速く植えると、暑さの為に「灰色腐敗病」になりやすいとの情報から遅くに植えましたが、今年の異常気象の中で、どうなるのやら・・・・
10/17に植えた自家採種「ニンニク」です。 速い物は1週間で発芽してくれました。 半分くらが動き出してくれてます。
10/17植えました。 昨年は9/17に植えたので、ちょうど1か月遅い植え付けとなります。 何故に遅いのかと言うと、暑かったし、早植えすると病気になる確率が高い、早植えすると2本立ちが多くなりやすい。との情報をネットで見たので、思い切り遅くしてみました…
順調に育っているニンニクですが・・・・ 何でしょう? ニンニクを食べる獣が居るのでしょうか? 此処1か所だけなんです。
9/17に自家採種して保存して居た玉を植えた「ニンニク」です。 発芽時期はバラバラで心配して居ましたが、1か所だけ発芽してないだけで好成績です。
9/20にニンニクを植えました、60か所でした。 一昨年、姉から頂いた種で育てて、収穫して保存して置いた物。 トレイに有るものは余りで、食用にします。
9/26に植えて、収穫した自家採種「ニンニク」を綺麗にしました。
9/26に植えた、自家採種「ニンニク」ですが、画像の通り黒腐菌核病(くろぐされきんかくびょう)に成ってしまったようなので・・・ 全てを抜いてみました。
三角畑の東隅に植えた、自家採種「ニンニク」です。 全てが良い感じに育ってくれているようですね。 #ニンニク #大蒜 #自家採種 #俺の畑 #家庭菜園
自家採種(姉の)「ニンニク」を植えた物、ほぼ100%の発芽です。全部が大きく育ってくれたら、凄いことになるぞ。 #ニンニク#大蒜 #俺の畑 #家庭菜園
姉に頂いた、ニンニクを植えました。 90個植えました。 俺の畑では、ニンニクがうまく育たなかったのですが、初めての三角畑なので、楽しみです。 #ニンニク #大蒜 #固定種 #自家採種 #俺の畑 #家庭菜園
昨年の5/20に掘り上げて、乾燥させておき、8/27に植えた分葱です。 葉が枯れたので、5/14に掘り上げて乾燥させていた物です。 年々植える数が少なくなってきていますが、長い間育てて来ているので、今年の9月にも植える予定です。 #家庭菜園
5/13に刈り込んだ「ニラ」です。 #家庭菜園
昨年の5/20に掘り上げて、乾燥させておいた物、8/27に植えた分葱です。 今年は、早々と葉が枯れてしまい、こんな状態になった。 取り合えず、掘り上げてみたが・・・・ どうしようかな、思案中。
5/20に掘り上げて、乾燥させておいた物、8/27に植え付けました。 こんなに美味しそうに育ってくれていますが、秋野菜が沢山有るので、収穫しても調理してもらえません。
分葱が動き始めました。
もう、何年前の種株だったんだろう。 最初の頃は、庭のプランターで育てていた記憶が有るな。 5/20に掘り上げて、乾燥させておいた物、8/27に植え付けました。
葉が枯れ始めて倒れて来たので、来年用の種取りをしました。
植えた記録を忘れたので・・・ 「分葱」です。おいしそうになって来ましたが、連れ合いに話したら・・・ 他に食べる物が沢山有るのでねぇー と、どうするこれから。
イタリアンパセリの畝の空いてる所に、9/25植えました 「分葱」です。新芽が出てきてくれました。
来年の苗にするべく、太った物だけ乾燥管理します。